さまざまなケースへの対応

ウサギとカメのたとえ話がありますが、それは発達の課題についてもよく当てはまることです。
発達に課題のあるお子さんは、ある面の発達に関してカメの歩みのようにゆっくりだと言えるかもしれません。しかし、根気よくトレーニングを積む事で油断して訓練を怠っているウサギを追い越してしまう事もあるのです。吃音症の子どもがアナウンサーになるように、苦手だったはずのことも逆に得意なことにさえ変えていけるのです。

比較的軽度な課題のお子さんでは、そうした挽回や逆転が起きやすいと言えます。
しかし、重い障がいをお持ちのお子さんでも、周囲が期待してもいなかったような驚くべき進歩や成長を見せることもあります。子どもには大きな可能性(変化する力)があるのだということを、発達トレーニングに携わりながら日々感じています。

自転車に乗れるようになった日を覚えていますか?

「自転車にはじめて乗れるようになったときのことを覚えていますか。それまでは、何の支えもなく二つの車輪だけで立っているということが、あり得ないことのように思えて、ああ倒れてしまうと思った瞬間に、倒れるということを何度も繰り返したに違いありません。

発達の課題を抱えている状態は、自転車に乗れないときの状態に似ていると言っていいかもしれません。たとえば、人とやりとりするのが苦手な人にとって、それが難なくできる人を見ると、自転車に乗れない人が、自転車を軽々と乗りこなしている人を見るように、うらやましさや挫折感を抱かせます。みんなができることを自分ができないと思うと、情けなく思えることもあるでしょうし、自分には到底あんなことはできないと思ってしまうかもしれません。
しかし、何かの拍子に感覚を体得して乗れるようになると、何だこんなことかと、克服できてしまいます。どうしてできるようになるかというと、脳に新しい回路ができるからです。その回路を何度も使ううちに、自動的に働くようになります。そうなると、自転車をこいでいることなど忘れていても自転車を乗りこなせるようになってしまうわけです。」

これは、当クラブの顧問、岡田尊司著『子どものための発達トレーニング』の冒頭部分からの引用ですが、発達の課題とは何かを理解していただくうえで、少しヒントになるかもしれません。
もっと幼い頃に、誰もが立ち向かう一つの大きな発達課題は、二本足で立って歩行することです。考えてみれば、これは自転車に乗れるようになる以上に、至難の業だと言えるかもしれません。最初は、綱渡りをするような危ういバランスを取りながら、何度も何度も挑戦して、やっと感得できるわけです。みなさんは、その試練を乗り越え、脳に必要な回路が出来上がっているので、当たり前に歩いていられるわけです。
できる人から見れば簡単なことですが、できない存在からすると、絶望的なくらい大変なことなのです。多くの課題は、多少時間がかかっても乗り越えられるわけですが、ただ問題は、脳は年齢とともに硬くなり、回路ができにくくなっていくということです。十八歳くらいには、脳は一旦完成し、出来上がってしまうのです。
逆にもっとも神経系の発達が盛んなのは、やはり幼児期です。十五歳までは、まだ大きな可塑性があると言えるでしょう。つまり、ある意味、時間との勝負なのです。できれば、少しでも早い時期に、トレーニングをした方が、課題を乗り越えやすいのです。

不十分な療育、トレーニングの現状

このように、発達面からすると、とても大切な幼児期・児童期なのですが、その時期を無駄にしてしまっていることが、現実にとても多いのです。せっかく相談や診断を受けているケースでも、ただ診断しただけ、相談しただけで終わっていることも少なくありません。それでは親の気休めにしかなりません。

療育やトレーニングを受けている場合も、実際に利用できる療育やトレーニングのレベルは、まだまだ低いのが現状で、大学病院でさえも、一部を除くと、かなりお粗末な状況です。ましてや身近な機関となると、ちゃんとした発達トレーニングと呼べるものは少なく、きちんとした専門家が、本人の課題を踏まえて用意した個別のプログラムで、療育、トレーニングを受けているケースは、残念ながらまだ少数です。特に、課題が軽度なお子さんほど、専門的な手当てを受ける機会もなく放置され、逆に遅れや課題が残ってしまうという“逆転”もみられます。

療育を受けていたお子さんも、小学生になると、その対象から外れてしまい、せっかく取り戻しかけていた発達が停滞してしまうこともあります。医療機関を受診しても、不注意や多動といった表面的な問題行動に対して投薬されるだけで、肝心な発達の課題には何の手当もされないということが、むしろ当たり前になっています。しかし、それは、問題にただ蓋をするようなもので、いましかできない、根本的な改善のチャンスを永久に失ってしまうことになりかねません。

小学生、中学生になってから、ようやく発達の課題に気づくというケースも、いまだに少なくありません。入試でも、面接が重視されるなど、今後、社会的スキルやコミュニケーション能力が問われる方向に変わっていこうとしています。発達に課題をかかえたお子さんにとって、それは、より厳しい状況を意味します。今後、社会で生き抜くうえ、目先の受験学力では通用しなくなるでしょう。お子さんが社会に出たときに困らないためにも、根本にある課題を、タイムリミットが来ないうちに、少しでも克服しておくことが大切なのです。

オーダーメイドの専門的なプログラムが必要な理由

多くのお子さんが発達の凸凹をもっています。ある程度の凸凹なら、単なる個性で済ませられるわけですが、偏りが非常に強いと、それが学業や職業選択、社会適応の制約やハンディとなってしまうのが実情です。偏りが強く、ある面での課題のために生活に著しく支障をきたした状態を「発達障がい」と呼んでいるわけですが、障がいというほどではない場合にも、学業や生活、対人関係の面で、困難をもたらしやすいと言えます。その困難を小さくし、乗り越えていくうえで、まず大切なのは、お子さんの特性や課題について、まずよく理解することです。

診断名よりも個々の課題に応じた支援
発達のトレーニングを行う場合に大事なのは診断名ではなく、その子一人一人が抱えている特性や課題です。
たとえば、自閉スペトクラム症と診断されている子どもさんでも、表情の読み取りが比較的問題なくできる子もいれば、まったくできない子もいます。注意力の低下がある子も、ない子もいます。

ADHDという診断名がついている子でも、処理速度が低い場合と、逆に高い場合もあります。視覚・空間認知が優れている場合もあれば、劣っている場合もあります。言語理解、視覚・空間認知、ワーキングメモリー(作動記憶)、処理速度など、ばらつき方は一人一人違います。

学習障がいについても同じです。耳から聞いて覚えるのは問題ないけれど、読んで覚えることができない子もいれば、読んで理解することは得意だけど、文字を書くことが極めて苦手という場合もあります。計算は得意だけど、文章題がまったくできない子もいれば、一問一答式や選択式の問題なら答えられるのに、文章を自由に書いて答える感想文など、死ぬほど嫌いという子もいます。

こうした課題を改善するためには、その子がどの情報処理の部分に困難を抱えているのか、さらにベースの部分の課題を把握する必要があるわけです。学習障がいの原因が、ワーキングメモリーが低いために起きている場合もあれば、目と手をうまく協応させて使いこなすことが苦手で、文字を書くといったことに困難がある場合もあります。図や形を覚えることが苦手なために、困難が起きている場合もあります。

ベースにある原因を突き止めることで、はじめて必要なトレーニングも見えてくるわけです。
そうした理由で、当センターでは、診断名ではなく、もっとベースにある課題ごとにアセスメントを行い、お子さんにどんなトレーニングが必要かを見極めたうえで、一人一人に応じた支援計画とトレーニングのためのプログラムを作成します。
オーダーメイドであるだけでなく、その都度、子どもさんの反応や進歩をみながら、プログラムの細やかな調整やステップアップを行っています。

 ★発達の課題や発達障がいについて、もっと詳しく知りたい

 ★発達の課題や発達障がいについて、もっと詳しく知りたい

 ★発達の課題や発達障がいについて、もっと詳しく知りたい

 ★発達の課題や発達障がいについて、もっと詳しく知りたい